国語勉強法– category –
国語の勉強法です
-
読書ではスラスラと読めているのに、テストになると急に読めなくなっしまうのはなぜか?(「読書」と「試験」の違い。)
読書をするのはとても素晴らしい事ですし、一般的に読書が好きな子の成績は、高い傾向にあるのもまた事実です。読書の効用は、脳に様々な良い影響を与え、集中力がつき…、と、他にも数えきれないくらい大きなものがあります。なので、もちろん出来れば、読... -
記述答案でいつも減点されてしまう原因は?
記述問題を全く書けない人は、また別の問題がありますが、そうではなくて…。「近いのは書けるんだけど、いつも△をつけられ何点か減点されてしまう。」「模範解答と比べてみても、どこで点数を引かれているのか今ひとつ分からない。」「そもそもどんな風に... -
なぜ国語だけ「何を勉強したら良いか分からない」という事になってしまうのか?
ものすごくやる気があって、他の科目は努力の成果が出ているのに、なぜか国語になると「何をして良いか分からない」という事で、後回しにしてしまっている人が結構いらっしゃるようです。でも何となく、そのお気持ちも分かります。塾で問題を解いてきて答... -
国語における「小5の壁」とは?
ある時期に成績が急変する事があります。良い意味でなら大歓迎なのですが、たいてい逆な事が多いです。つまり下がると言うことです・・・。もちろん原因は一つではないでしょうが、国語に関して言えば、一つ考えられる事があります。「今までと同じにやっ... -
語彙力をつけるにはどうしたら良いか?
【中学入試で問われる語彙力】 ご存知の通り、中学入試では一般的な小学生が、普通知らないような語彙力を問われる事があります。まず最近の傾向として、直接言葉そのものが問われるようなものも増えてきていますし、直接問われる訳ではないにしろ、それを... -
抜き出し問題の解き方
「抜き出し問題」というものがあります。選択問題や記述問題ほど花形ではありませんが、こやつの扱い方を間違えると、とんでもない事になってしまいます。特に模擬試験、また附属校などに多いですが、学校によっては致命的な結果につながってしまいます。... -
6年生になってから、急に国語の偏差値が下がってしまった人
5年から6年に上がるタイミングで、急に国語の偏差値が下がってしまう人がいます。そういった方々は「5年生までは普通に取れていたのに、いったい何があったのか?」と疑問に思い、またさぞやお悩みの事と思います。時期的にも「この夏になんとか!」とお思... -
音読はするべきか?
先日、とある記事で「読書中の8割は文字を見ていない(なぜ目の動きを速くしても、本の速読できないのかー必要な情報を出来るだけ早く、頭に叩き込む方法)」というものを見かけました。ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。確か経済系雑誌の... -
国語の傍線と算数の補助線
先日たまたま算数の授業を見る機会がありました。内容は図形の角度に関する問題でしたが、中々難しそうな問題でした。そこで補助線を引こうと言う事になりまして、まずは生徒さんが引くのですが、あまり答えが見えてきませんでした。「そこじゃない、もっ... -
模試の復習のやり方(国語編)
模試の復習はとても役に立ちます。自分の弱点を見つけたり、次への改善点を見つけたり、クラスアップなどのためにそのテストの傾向が分かるなんて事もあります。でも見ていると、あまり活用しきれていない方が多い感じがするのです。非常にもったいないな...
12