早いもので入試が終わって、ひと月が経ちました。関係された方々、お疲れ様でした。
ふたを開けてみれば、毎年の事とは言え、今年も様々な結果となりました。
毎年やっていると、最終的に上手くいった方とそうでない方で、ある共通点みたいなものが感じられる事があります。
どういう子が上手くいって、どういう子が上手くいかないのでしょうか?
もちろん絶対ではないですし、前もって分かっていれば何とかする事も出来るので、長く通ってくれている子ではなく、小6の終わりくらい、または直前に来てくれた子のお話にはなります。
いくつかありますが、今年も「やっぱり・・・。」と感じたものについて、書いてみたいと思います。
表面(点数、偏差値)に見えない力に違いがあった。
やっぱりこれが一番です。
簡単に言うと、読解は出来ているのに、基本的なところは分かっているのに点数に出ていないだけ、というパターンです。
そんな事あるのか、とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、あります。
自己流、感覚だけでやってきた、または変な解き方でやらされてきた・・・、みたいな方に多いです。
直前に来られた方で、一気にグーンと伸びていって、そのまま受かってしまうような時はこれだったりします。
ただこういったパターンを人から聞いたりして、「国語は直前に何とかごまかせそうだから後回しにしよう」などと思ってらっしゃる方がたまにいますが、ハッキリ言ってやめておいた方が身のためです。
基本的には、国語力を根本からつけるためには、ある程度の「時間」がかかりますので・・・。
受け方(志望校)に違いがあった。
これは単純に、自分の偏差値より低い所を受けた子が受かって、高い所を受けた子が落ちた、とかそんな話ではありません。
自分の偏差値よりかなり上の学校に受かり他もほぼ合格、みたいな子もいれば、偏差値はそこそこ取れていたのに、自分のレベルの学校、または少し下の学校まで含めて、残念ながらほぼ「全滅」みたいな子もいます。
ハッキリ言って、押さえを受けない(自分は押さえだと思っているが押さえになってない)、練習校は受けない、みたいな人は、下手をすると「危険」です。
これも先ほどの話と同じく、たまたま上手くいった人の話を聞いて、都合よく受け取って真似した人。
高い所ばかりでも、確率論でどっかしら受かるだろう・・・と考える人。
行く気がないのにそんな学校受けても、お金と時間の無駄だし・・・と考える人。
色々といらっしゃるようです。
厳しい言い方で恐縮なのですが、中学受験の恐ろしさを知らない、経験のない方とも言えます。
(それが志望校の選び方以外にも、色々な所に影響しているのかもしれません。)
中学受験はある意味、特殊な世界です。受ける子の年齢、親御さんの影響、倍率、情報・・・などなど、例えば高校受験や大学受験などとは全くの「別物」と言えます。
そういう意味で、ご自身が経験者だったり、上の子供達で何回か経験がある方にはあまりいらっしゃらないようですが、初めての方ですと、たまにいらっしゃるようです。
押さえの学校は、行きたい学校のために受けるのです。
受ける学校は、行きたい学校で一番力を発揮できる組み方をするべきです。
(目安として偏差値5、またはそれ以上、平気で得点が変動する可能性があります。)
押さえの学校を受ける意味、理由を書くと物凄い量になってしまうのでやめておきますが、逆に言えばそれだけ大事だという事です。
また偏差値だけにとらわれていると、良い学校を見逃してしまいます。(何年もしたら偏差値も変わってきますし・・・。)
偏差値はあるのに、字が酷い子のミステリー。
たまにいらっしゃるのですが、字が物凄く読みづらい(ちょっと、とかそういうレベルではないです・・・)子で、模試などでは、そこそこの点数が取れてしまっているタイプです。
当然、志望校もそれなりの所を狙います。
結論から申し上げますと、そういう子は「あるレベル以上の学校は全滅」という事があります。
恐ろしい話ですが・・・。
模擬試験は業者さんがお金を取って、いわば「営業」でやっているのですが、本番の入試はそうではありません。
どういう生徒を取りたいか、選ぶ権利は全て学校側にあると言っても過言ではありません。
もしかしたら、そういった所が影響しているのかもしれません。
(私も、もし自分が学校側の選べる立場だったとしたら、許されるなら、あえて取らないかもしれません。また不思議とそういう子に限って記述の多い学校を受けたりします・・・。)
この成績で落ちてしまうのか・・・、といった悪い意味での意外性を感じるような入試結果、そういった時にこういう生徒さんの確立が高いです。
真偽のほどは分かりませんが、字の汚い子で、「何故か成績が良いのに落ちまくる」みたいなミステリーのような事が起こることがよくあります。
学校側の事情かもしれないですし、そういう子は「心の隙」みたいなものがあって、勉強の詰め方、または「本番」の大舞台で、何かあるのかもしれません。
とにかく、そんなに神経質になる必要はないでしょうが、「読む人の事も考えた字」は、書ける練習をしておきましょう。
直前に直すのは、なかなか大変ですので・・・。
まとめ
点数に一喜一憂せず、見えない実力の方も見るようにする。
志望校は一番力を発揮出来るよう上手に組む。
字はなるべく丁寧に書く。
どれも今からなら間に合います。
是非とも、本番で最高のパフォーマンスを発揮して頂きたいと思います。
コメント