模試の復習はとても役に立ちます。
自分の弱点を見つけたり、次への改善点を見つけたり、クラスアップなどのためにそのテストの傾向が分かるなんて事もあります。
でも見ていると、あまり活用しきれていない方が多い感じがするのです。
非常にもったいないな〜、と思います。
そこで今まで私がたくさん見てきた中から、何度も見かけた「良くない例」からお話していきましょう。
良くない例。
全くやらない。
他の科目であれば、キチンと見直し、解き直しなんかをする方でも、国語だけはやらないと言う方、いらっしゃいます。
試験を受けっぱなしです。チラッと答えを見て、「合ってた、間違ってた」とかで終わり・・・です。
理由としましては、「算数や他の科目で手一杯。」「漢字以外はもう同じのが出ないし、やってもあんまり効果なさそう。」「何やったら良いか分からない。」・・・などなど、いくつかあるみたいです。
でも先ほども申しました通り、これはもったいないですし、今後の成績アップにつながっていきません。
なので「やらない」という選択肢はやめた方が良いです。
親主導(たまに先生主導)説得型の復習。
これとは逆に熱心な親御さんにたまにありがちな、一生懸命ご自身が1から10まで、全て説明されるパターンです。
プロの先生はそういう事はない、と思いたいところですが、残念ながらたまにいらっしゃいます。
「〇〇だから〇〇だよな。」「そこに〜って書いてあるだろっ、線引け!」「××はおかしいでしょ、だから選んじゃダメ。」などなど、説得するみたいな感じで一方通行的に話し続けるという・・・、そんな感じです。
正直、そういうのをずっと聞いていても頭に残りません。少なくとも自分で同じように出来るようにはなりません。結果、あまり意味のない事になってしまいます。
意味がないというか、「自分で考えなくなる」「苦痛な時間をひたすら耐え、国語が嫌いになる」「自信をなくして、やる気もなくなっていく。」…などなど、むしろ逆効果にすらなりかねません。
その子の為に、「何とかしたいー」という気持ちで一生懸命やってあげればあげるほど、それが逆効果になるなんて、本当に皮肉な話です。悲劇です。
なので、これもやめた方が良いです。
全部取ろうとする。
満点を取ろうとするのも良くないです。満点というか、全部取れるように完璧に勉強しようとする、という事です。
もちろん目を通すのは構いません。逆に目は通した方が良いです。
ただ説明を聞いても「イマイチ良く分からない、ギリギリ理解出来なくもないくらい」と言うような問題は、まだ次に自分の力だけで取れるレベルの問題ではありません。
それよりも、あと少しで取れそうな問題を次に取れるようにしていった方が、何倍も良いです。
全体の正答率も参考になります。あまり低いものは、よっぽど国語の得意な子以外はあまり気にしない方が無難です。
記述で満点を取ろうとする。
先ほどとも関係してきますが、記述問題で満点を目指すのも良くない事もあります。
模試の種類にもよりますが、SAPIX系の塾や日能研の一部の模試など、採点基準が細かい(すぎる?)とも思われるような場合、いきなり満点を目指すのは厳しいです。というより、必要ないと言ってしまって良い場合すらあります。
本文中の根拠の確認をして、2箇所くらい(少なくとも1箇所は)入れられれば良い、という感じくらいからやっていけば良いです。そして出来るようになってきたら、精度を高めていければ良いと思います。
そうしないと手が止まって何も書けなくなってしまいますし、そもそも解けなかった問題なので、そのくらいのスタンスでないと上手くいかない事が多いです。
【ホップ】本文と問題(正解)に目を通す。
という訳で、お勧めのやり方ですが、3段階(ホップ、ステップ、ジャンプ)に分けてお話したいと思います。
まずは本文と問題、正解に目を通します。
「時間切れであまり目を通せていなかった」「しっかり考えていなかった」などの場合があります。
こういう場合、まずはしっかり目を通す事が大切です。
で、正解を見ていくのですが、一応見る前に自分の頭で考えてみます。もちろんキチンとノートに解き直ししても良いのですが、時間もかかるし大変なので、そのうちやらなくなってしまう事も多々あるみたいです。
それよりは、「まずは最低限もう一度目を通す、その時に自分でちょっと考えてから正解を見る」だけでも全然違います。
また、出来れば解答に付いてる解説にも目を通して欲しいところですが、国語があまり得意でない場合、本文の内容の説明、出来てると思ったのになぜか間違えた所、など気になる箇所だけでも目が通せれば、良い方かもしれません。無理なら読めなくても大丈夫です。
また、もしプロの指導者などがついている場合は、いきなり答えを見るのではなく、正解を知らない状態で内容や解き方を習った上で自分の頭で考えて解き直していくような形、が良いと思われます。
自分でやる場合は、少し考えたら正解を見てしまっても構いません。
そしてこれが大切なのですが、その後、全ての問題の答えが分かった上で、もう一度本文を読んで欲しいのです。
前よりも深く、本文の内容が理解出来るようになっているはずです。
(通常の授業でも同じ理由で、解き終わって問題を理解した後、家に帰ってからもう一度本文を読み直すのには意味があります。)
【ステップ】間違えた理由を考える。
次に出来なかった理由を考えます。
ただここが一番大変かもしれません。正直言ってしまえば、専門の人が見ないと完全には分からないかもしれません。(逆に誰にでもすぐ分かるようだったら、プロと言われてる人達のお仕事もなくなってしまうでしょうし・・・。)
でも、一目で分かるような場合もあります。例えば、結構多いのが、「時間不足」です。
その場合はしっかりと時間配分を決めて、その中ですぐ出来るものから先に埋めていく事です。それだけでも、だいぶ良くなる事が多いです。
もちろん他にも、選択肢問題でいつまでも迷っている、罠に引っかかってしまっている、抜き出し問題でいきなり答えを探し始める、記述問題で書き方のポイントが分からず何回も書き直している…などなど、たくさんの原因が存在しています。
なので、間違えた理由が完璧には分からなくても大丈夫です。
分からなくても、色々と考えてみる事自体が大切です。そこから勉強すべき事や次のテストに向けての作戦などが出てくるからです。
何でも「本当は分かったのにミスした。」とか「何で間違えたか、どうしたら出来るのか全く分からない。」などで簡単に済ませてしまうのは、よろしくないです。
【ジャンプ】次回への改善。
最後は次のテストでの点数アップのための改善点を考えていきます。
ポイントは、いきなり完璧を目指そうとしない事です。
改善する点は何でも良いです。例えば、「次は時間配分は気をつけよう」「線を引いてみよう」「選択問題だけでもキチンと取ろう」などなど、その人その人のレベルで、少しでも向上していければ正解です。
小さくても積み重ねていけば、点数は上がっていきます。
避けたいのは毎回同じような間違いをする事、進歩のない事です。
それでは点数がこの先「変わらない→いずれ下がっていく」となりがちです。少なくともグングン上がっていく事は難しいでしょう。
改善点は人によって違ってきますが、全体の受験生の正答率は高いのに自分は出来なかった問題、正解を見て後少しで取れそうだと感じられる問題、あたりがヒントになってくる事が多いです。
まとめ
国語の模試の復習はあまりやらないという方がいらっしゃいますが、是非ともやって頂きたいです。
そして毎回少しでも改善していき、次のテストにつなげていって頂きたいです。
その先に、クラスアップ、そして志望校合格、が待っています。
普通、試験中は誰でも集中して必死に問題を解いています。
個人差はありますが、少なくともその人の中では、日頃の勉強よりは真剣にやっているはずです。
(日頃の勉強もその位の集中が出来るようになるのが、目標ではありますが・・・。)
また学年が上がるにつれて、入試が近づいてくるにつれて、テストの回数や時間も増えていきます。
なので、是非ともその時間を無駄にしないためにも、最大限活用させるためにも、模試の復習はやりましょう。
コメント