2025年– date –
-
読書ではスラスラと読めているのに、テストになると急に読めなくなっしまうのはなぜか?(「読書」と「試験」の違い。)
読書をするのはとても素晴らしい事ですし、一般的に読書が好きな子の成績は、高い傾向にあるのもまた事実です。読書の効用は、脳に様々な良い影響を与え、集中力がつき…、と、他にも数えきれないくらい大きなものがあります。なので、もちろん出来れば、読... -
記述答案でいつも減点されてしまう原因は?
記述問題を全く書けない人は、また別の問題がありますが、そうではなくて…。「近いのは書けるんだけど、いつも△をつけられ何点か減点されてしまう。」「模範解答と比べてみても、どこで点数を引かれているのか今ひとつ分からない。」「そもそもどんな風に... -
なぜ国語だけ「何を勉強したら良いか分からない」という事になってしまうのか?
ものすごくやる気があって、他の科目は努力の成果が出ているのに、なぜか国語になると「何をして良いか分からない」という事で、後回しにしてしまっている人が結構いらっしゃるようです。でも何となく、そのお気持ちも分かります。塾で問題を解いてきて答... -
国語における「小5の壁」とは?
ある時期に成績が急変する事があります。良い意味でなら大歓迎なのですが、たいてい逆な事が多いです。つまり下がると言うことです・・・。もちろん原因は一つではないでしょうが、国語に関して言えば、一つ考えられる事があります。「今までと同じにやっ... -
語彙力をつけるにはどうしたら良いか?
【中学入試で問われる語彙力】 ご存知の通り、中学入試では一般的な小学生が、普通知らないような語彙力を問われる事があります。まず最近の傾向として、直接言葉そのものが問われるようなものも増えてきていますし、直接問われる訳ではないにしろ、それを... -
今年の入試を振り返って(何とかなった人と、ならなかった人の違い)
早いもので入試が終わって、ひと月が経ちました。関係された方々、お疲れ様でした。ふたを開けてみれば、毎年の事とは言え、今年も様々な結果となりました。毎年やっていると、最終的に上手くいった方とそうでない方で、ある共通点みたいなものが感じられ...
1