-
音読はするべきか?
先日、とある記事で「読書中の8割は文字を見ていない(なぜ目の動きを速くしても、本の速読できないのかー必要な情報を出来るだけ早く、頭に叩き込む方法)」というものを見かけました。ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。確か経済系雑誌の... -
国語の傍線と算数の補助線
先日たまたま算数の授業を見る機会がありました。内容は図形の角度に関する問題でしたが、中々難しそうな問題でした。そこで補助線を引こうと言う事になりまして、まずは生徒さんが引くのですが、あまり答えが見えてきませんでした。「そこじゃない、もっ... -
弱点分析サービス、始めました!
以前よりやっていました学習相談に加えて、この度「弱点分析サービス」を始めさせて頂きました。「どういった所に弱点があり、どのようなお勉強をしていったら良いか」などのアドバイスをさせて頂けたら、と思います。もしメールにて、pdf形式などで、受け... -
模試の意味と活用法(どう受けるか、見直すかが大切)
学年が上がれば上がるほど負担が増えていくものはいくつかありますが、大小含めて模試(テスト)もその一つです。どうしてこんなにちょくちょく受けなくちゃいけないのか…という気持ちになる事もあるかもしれません。テスト対策のせいでで宿題も出来ない、... -
模試の復習のやり方(社会編)
前回の国語に続いて、今回は社会の模試の復習について書いてみたいと思います。やはり結構見かける良くない例がいくつかあります。まずはそれから見ていきましょう。 【良くない例】 全くやらない。 国語ほどではないですが、社会でもほとんど復習をやらな... -
模試の復習のやり方(国語編)
模試の復習はとても役に立ちます。自分の弱点を見つけたり、次への改善点を見つけたり、クラスアップなどのためにそのテストの傾向が分かるなんて事もあります。でも見ていると、あまり活用しきれていない方が多い感じがするのです。非常にもったいないな... -
姿勢、字、礼儀と学力
随分前ですが、「今でしょ!」で有名なあの林修先生が、テレビ番組で若いお母さん相手に授業をするような形で質問に答える…みたいなのをやっていました。その中で、「頭の良い子にするために、親が子供にやるべき事は何でしょうか?」という質問が出ました... -
「大人と子供の時間感覚の違い」から起こる様々な問題について
子供の頃、夏休みの宿題が終わってなくて8月の終わりの方に焦ったり、学校などに遅れそうになって親にお尻を叩かれたりした経験はないでしょうか?(なかったならスミマセン、私にはあります・・・。)また友達と遊んでたら、いつの間にかすぐ帰る時間になっ... -
国語で解き方を習っても、人によって差が出る理由(テクニック以前にあるもの)
【国語のテクニックとは】 ここでいうテクニックというのは、いわゆる記述の書き方とか選択問題の解き方とか…、そういった類いのものです。まず、こういったものを授業で教えない先生も、実はたくさんいらっしゃいます。(本文の内容や背景などを説明した後... -
「読書が好き」≒「学力が高い」?
「もう本(活字)なんて古いよー。」とか「今はタブレットとかの方が、分かりやすく教えてくれるよ。」とか国語の先生でも、「読書なんか嫌いでも大丈夫です。入試国語は論理ですから。」とか色々なご意見があります。ただ私の経験から言って、おそらく長...